人間年には勝てません。
40歳も過ぎると段々と老眼鏡が無いと、小さな文字が見えなくなって来ます。
でも特に、これまでメガネを掛けたことが無い人がかけると途端に老け込んで見えたりします。
私自身も、Jins、ZOFFなどいろんな眼鏡を試しみましたが中々しっくりくる物が無くて….。
そして、これ、いいかも!と思ったら1万円はするんですよね。
そこで、色入と試してみて、値段も、品質も、デザインの何れにもなっとの行くものがようやく見つかったので皆さんにもご紹介したいとおもいます。
値段・品質・デザインの三拍子そろった、おすすめ老眼鏡
おすすめ老眼鏡のブランド
私が実際に試した良かったのは次のブランドです。
- Jins
- Zoff
- ESCHENBACH
- アイウェア
最初はJinsもZoffから試して見ました。
この両者の老眼鏡は、さすが、メガネ専門店の商品だけあって、レンズの品質本当に良かったです。
これまで試したもの中で一番クリアにスッキリ見えるような気がします。
メガネ専門店の眼鏡と言ってもJinsもZoffも5,000円から購入出来、コストパフォーマンスは本当良いと思います。
でも1万円以下ので気に入ったフレームで老眼鏡を作ろうと思ったら1万円は出さないといけないのが、個人的にはマイナスポイントでした。
そして、色々と探し求めて行き着いたのが、ドイツのESCHENBACHとアイウェアの老眼鏡です。
この2つについては後でおすすめを紹介する時に詳しく紹介します。
おすすめしない老眼鏡
100円均一の老眼鏡
セリア、ダイソー、キャンドゥなど有名100均一のショップで老眼鏡が発売されています。
100均なので当然100円で買えて大変お得ではありますが、基本的にはおすすめしません。
その理由は2つで、1つ目はとにかく見るからに安物っぽい事です(すぐ100均の老眼鏡だとわかります)。
正直、外で使うには恥ずかしいぐらいの安物っぽいです。
そして2つ目が、レンズの品質が悪い事いものが多い事です。
レンズ品質が悪いと、字がよく見えないのでは無く、レンズに歪みがの大きく、しばらくメガネを掛けているだけで船酔いみたいに気持ち悪くなってしまい最悪です。
でも、最近は100均も頑張っていてレンズの品質は良くなって来ていて、実際にお店で試してみて、レンズの歪が気にならない程度であれば、緊急時の予備のために持っておくのはいいと思います。
私自身も、普段は使いませんが家用と、会社の机の中に、メガネを忘れた時の予備として買って置いあります。
遠近両用レンズの老眼鏡
視力は悪くないけと、近くのものだけ見にくくなったとという人の為に、遠近両用レンズの老眼鏡も売られています。
私もこれを試して見たのですが、正直止めといたほうが良いです。
私も1日で使うのを止めてしまいました。
理由は、レンズの上半分が遠くを見る用でレンズの下半分が近くを見る用になっているのですが、そんなに都合よく目線を変えてものを見ることは出来ません。
たとえばパソコンのモニタを見ながらの仕事は遠近両用メガネでは無理です。
ブラインドタッチをしていると目線が常に上なので、遠近両用レンズの老眼鏡のでは顎を上に上げて、レンズの下の部分でモニタを見状態にしないといけないので、正直かったるくてそんな事は出来ません。
私はJinsでメガネを作ったのですが、通常のレンズより高く、一番やすいフレームで作っても1万円もします。
それだったら、5,000円の普通の老眼鏡を2つ作った方が良いです。
おすすめの老眼鏡ご紹介
今一番私のお気に入でおすすめの老眼鏡です。
色々試して最後にたどり着いたのがこの老眼鏡です。
とにかく値段がリーズナブル、そしてレンズのクオリティも申し分なく、そしてなんと言っも縁無しのメガネなのではすごくおしゃれに見えるのとても気に言っています。
縁無しメガネは、レンズの周りに縁がないので、メガネ自体があまり主張せず、どんな顔の形の人でも基本的に合うのでおすすめです。
そしてこの眼鏡の特徴はフレームで、Zoffで今一押しの、眼鏡のフレームがグニュグニャに曲がる程ではありませんが、フレームに弾力があり、つけ心地が軽くてすごく心地いいんです。
そしてレンズの周りに縁がないおかげで、フレームが視界を遮ることが無く、とても視界も良好のメガネです。
更に、この眼鏡は紫外線99.9%カット、ブルーライトもカットするので目の優しいのでおすすめです