徐々に人気が高まって来たスマートウォッチ。
これまで電池持ちが悪いなどの噂を聞いていたので、購入を見合わせてきましが、Amazonのサイバーマンデーで人気のFOSSIL(フォッシル) スポーツスマートウォッチ FTW4019 が安かったので購入してました。
実際に使ってみると、思った以上に使いやすく、みなさんにおすすめできるレベルだと判断し、今回紹介することにしました。
本当に思っていた以上に満足のいく製品す。
良いところだけではなく、悪いところもご紹介します。
おすすめスマートウォッチ
まずは、私が実際に購入し、おすすめのスマートウォッチはfossil(フォッシル)のFTW4019です。
fossilのラインナップの中では、一番値段が手頃なスポーツのモデルです。
スマートウォッチはまだまだ進化中なので、最初から高価の価格帯のものには手を出さず、今回は手頃な実売価格で2万円台のものを購入しました。
おすすめする理由
まず最初におすすめする理由をご紹介します。
その1:画面がきれい
スマートウォッチは値段が数千円のものから何十万円もするもまで、価格の幅が広いのですが、安価な製品のほとんどが部品代を削るために解像度の粗い液晶を使っています。
しかしこの製品は、解像度の高いディスプレーを採用しており、屋外の明るい場所でもくっきりはっきりと画面をみることができます。
私が画面の美しさを一番に持ってきたのは、見た目だけでは無く、文字の読みやすが断然違ってくるからなんです。
表示領域が小さなスマートウォッチ、解像度が悪いと文字が読み取りづらく、画面をみるのが嫌になってしまいます。
私自身、このスマートウォッチを使っていて小さい字でも文字が見にくいと思った事は一度もありません。
その2:電池の持ちが及第点
次に大事なのが、やっぱり電池持ちなんです。
電気機器で電池がない状態って、何の役にも立たないので、ゴミ同然ですよね?
実際に1ヶ月ほど使ってみて、朝家を出る時に充電して、夜家に帰ってくるまで、節電など特に何も気にしなくても、一度も電池が切れた事がありません。
多くのスマートフォンは1日電池がもたないか、不細工なぐらい分厚いボディーかどちらかになりますが、この製品は入手可能なスマートウォッチの中ではすごくバランスの良いものにになっています。
実際の電池持ちですが、私の利用シーンでだいたい12時間一度も充電しないで、残量が50%ぐらい残っている感じです。
さすがに2日充電なしで使うのは難しいそうですが、スマホと一緒に夜寝る時に充電するといった使い方であれば、なんの支障もありません。
ちなみに、私が日中利用する機能は以下のとおりです。
- 時計
- スマホに来た通知の受信・表示(LINE、Twitterなど)
- 電話の着信
- Spotify(音楽再生コントロール)
- スケジュールの確認
- 天気の確認
- 最新ニュースの確認
結構日中使っていますが、それでもこんな感じです。
その3:通知機能が思った以上に便利
スマートウォッチを購入する前から、当然通知機能がある事は知っていましたし、これを目当てに購入を決めたのですが、思った以上に便利でした。
通知と言っても、スマートフォンに通知される、メール、LINE、Twitter、ニュースなどの通知と同じものが、通知されてくるだけなのですが、これが本当に便利なんです。
よく考えてみてください、なにかの通知があった場合、スマートフォンの場合以下の操作をする必要があります。
- スマートフォンを取り出す
- ボタンなどを押して画面を表示する
- 画面のロックを解除する
- 目当ての通知を表示するために、アプリの起動などを行う
スマートウォッチを使うようになると、これどれだけ面倒だったのがよくわかります。
スマートウォッチでは顔の前に時計を持ってくるとセンサーが反応し、画面が自動で表示され、fossilの場合下から上に画面をスワイプするだけで、通知の内容を確認することができるんです。
それほど通知を受けない方だと思っている私が便利だと思うぐらいなので、1日に100回以上は通知は来る人ならば、もっと便利さが実感出来ると思います。
更に言うと、通知が来ると時計が震えるので、大事な通知を見逃す事が無く、これもとても便利です。
また、更に、スマホのの画面を見るのが激減するので、スマホの電池持ちにもすごく寄与します。
その4:飽きが来ない
今回私は、時計自体のデザインとしてはシンプルなものを選びました、でもスマートウォッチは文字盤を自由自在に変える事ができるので、飽きる事がありません。
1つの文字盤に飽きたら別の文字盤に変えたらいいんです。
TPOに合わせて文字盤を変えるというのも簡単に出来ます。
女性ならば服装などに合わせて、文字盤や画面の色をかえるのも良いですよね。
その5:音楽コントロールが便利
このスマートウォッチには音楽コントールが付いていています。
購入する前は、それほど期待していなかったのですが連動して動作するのがSpotifyのような専用アプリが入っているものだけかと思ったら、androidのデフォルトの音楽プレイヤーやYoutube、AmazonMusicなど、スマホで使用する全ての音楽のコントロール(再生、停止、早送り、音量の上げ下げ)ができるんです。
しかも、設定や操作などは全く不要で、音楽を再生するだけで自動で、スマートウォッチ側の音楽コントロール機能が起動しすぐに操作できるようになるんです。
凄くないですか?
これは私が今一番お気に入りの機能です。
おすすめしない理由
良い点ばかりでは無く、悪い点もお話ししておきます。
電池持ち
私自身は苦にならないのですが、正直電池持ちは悪いです。
1日1回充電するのが苦に思う人にはおすすめできません。
でもこのスマートウォッチが優秀なのは、充電時間が高速で、1時間程度で充電できるので、充電を忘れた…と思ってもすぐに充電出来てしまします。
また、電池残量が15%以下ぐらいになると、時計機能の以外の機能が動かなくなる省電力モードに突入するので、時計としての機能は長時間使い続けることができます。
これ以外に欠点らしい欠点ってないんですよね。
じつは、実際に使ってみた私自身が一番驚いているんです。
こんなに便利なんだったら、もっと早くに購入しとけばよかったと思っています。
まとめ
どうですが、私のように思った以上に使えるんだと思った人が多いのではないでしょうか?
一度スマートウォッチを使い始めると正直手放す事が出きません。
使えば使うほど、使い方がわかってくるほど、使いやすくなってくるので、気になった人は一度使って見ることをおすすめします。
またこの製品はGoogleのWare OSを採用しており、追加で機能(アプリ)を追加できるので、電卓など日常でよく使う機能を追加するとさらに便利に使う事ができます。