北海道や東北地方の人は雪道や凍結した道でも転ばずに歩けますが、関東地方など年に1〜2度しか雪が積もらない地域に住んでいるひとは雪が降るとみんなよく転んでますよね。
そして、歩き方のコツとしてよくペンギン歩きをしましょうと言われますがこのペンギン歩きを間違って理解している人が多いようなので改めて解説したいと思います。
また私が雪が降った時に重宝している革靴にハメて使う滑り止グッズを紹介します。
ペンギン歩きとは?
雪道はペンギンをイメージして歩きましょうと言われますが、都会の人には良くわかりません。良く言われるペンギン歩きとはどんなものなんでしょうか?
ペンギン歩きを解説する前に、まず雪道を歩く時に絶対してはいけない歩き方は以下の通りです。
- 足を高くあげて歩く
- 大股で歩く
- 後ろにのけぞって歩く
- 体を大きく揺らして歩く
- かかとで着地する
- 急いで歩く
これらは結局普通の歩き方で、特に早足で歩こうとするとこうなります。
ようは、いつもの歩き方で歩くと簡単に転んでしまうと言う事です。
ではペンギン歩きですが、歩き方のイメージを一言で言うとすり足です。
足をすって歩こうと思うと、先程絶対にしてはいけない歩き方の逆で
- 足は高く上がらない。
- 歩幅は小さくなる。
- 歩く時に前傾姿勢になる。
- 体の揺れは少なくなる。
- 足全体で雪道を踏む。
- 歩くのがゆっくりになる。
が自然に出来ると思います。これが正しい転ばない雪道の歩き方です。
本物の可愛らしいペンギンの歩き方をイメージして体を揺らしてヒョコヒョコ歩いては絶対にいけません。
革靴用滑り止めスパイク
雪道で重宝する私がオススメする便利グッズは『革靴用滑り止めスパイク』です。
言葉のとおり、革靴(スニカーでも大丈です!)に装着して使う滑るどめスパイクです。
靴に簡単に着想して使えます。
これが革靴に装着した時のものですが、靴の前面にスパイクと、靴の真ん中に針金が付いていて、雪道でも滑りにくくなっています。
基本先程解説した通りすり足で歩いた方が良いのですが、これがあると普通の歩き方をしてもほとんどど滑ることはありません。
これが靴の上から見た時の様子です。スパイクのバンドがつま先と、かかとにかかりますが、そんない違和感ないでしょ?
雪の日に靴の見た目を気にする人はいないとは思いますが、見た目もかっこ悪くないですようね。
これは冬になると、イトーヨーカドーなどのスーパーでも見かけるようになりますこれらのナ場所で入手出来ますが、安く、簡単に購入するのであればAmazonなどのネット通販がおすすめです。
参考までにAmazonでは「雪 すべり止め」で簡単に商品を検索出来ます。
種類は豊富にあるのでお好きなものを選んで頂ければ良いかと思います。
もし、私と同じものを購入されるのであれば、この記事を書いた時点では『キャプテンスタッグ キャンプ 登山 靴用滑り止め 滑らんぞー スリム LサイズM-6151』738円で購入出来ます。
まとめ
雪道を歩く場合のペンギン歩きとは、すり足で歩くことです。
間違っても、方を揺すってヨチヨチあるくペンギンをイメージして歩いてはいけません。
また、雪道でオススメする便利なグッズは『革靴用滑り止めスパイク』です。
本当にすべらなくて良いですよ。このグッズのもう一つ良い点は、雪の接地面から1cm上がるイメージになるので、靴が濡れにくくなることです。
会社に行ったら靴下がぐっしょり濡れているなんていやですもんね。
コメント