Amazonで商品を購入すると、配達の方法として通常の手渡しの他に、玄関の前などに置いて行ってくれる『置き配』というサービスが始まりました。
早速使ってみて、良かった点・悪かった点をご紹介します。
Amazonの置き配を使ってみて、良い点・悪い点をご紹介
Amazon置き配:良い点
一番は、受け取りに関し時間を拘束される事が無いので、思った以上に便利という事です。
不在時は、再配達の依頼をしなくてはいけなく、また、当日は荷物を受け取ることが出来ない場合がありますし、在宅時でも荷物がいつ来るかわからないのでちょっとした外出でも躊躇しなくてはいけないので、地味に不便でしたが、置き配では、このような心配が無いので本当に便利でした。
実際の荷物を受け取りはこんな感じ
Amazonでは置き配がデフォルトになっているので、特に手続きはありません。
※高価な物、手渡しししてほしい物は従来どおりの配達を希望しましょう!
注文後、いつもの通り荷物の到着を待つだけです。
Amazonアプリをスマホにインストールしていると、写真のように荷物が玄関先に置かれた状態の写真がアプリの通知で届きます。
これで、外出先からでも、家の中からでも荷物が配達された事がリアルタイムで分かります。
あとは荷物を回収するだけでOK!
とっても簡単ですね。
ハンコ、サインは不要!
そうそう、ハンコはどうなるの?
と心配になった人も多いと思いますが、Amazonでは配送業者がAmazon(ヤマト、郵便局など大手以外の配達業者)の場合、以前から既にハンコやサインは廃止されているので、この置き配に関しても不要となっています。
要は、玄関に荷物をおいて、荷物を配達したよ!という通知だけで配達が完了となります。
玄関に、ハンコをぶら下げておいたりする必要はありません。
荷物が盗まれたりしないの?
置き配で心配になるのが、荷物ってちゃんと配達してくれるの?盗まれたりしないの?といった事が心配なりますが、今回私はこのようなトラブルに巻き込まれる事はありませんでしたのでよくわかりませんが、調べた限りでは、Amazonに連絡すると、再度商品を発送してくれるようです。
でも、商品によっては、在庫が無かったり、再度送ってくれるのを待つ時間がかかったりするので、高価なものや、急ぎの商品は、コンビニ受け取りにするなど、置き配にしないことをおすすめします。
Amazon置き配:悪い点
置き配はとっても便利なシステムですが、以下の点に弱点があると感じました。
1)荷物が盗まれる危険性がある
悪いことする人は絶対に居るのでこればっかりは完全に防ぐことは出来ません。
2)他人に個人情報を覗かれる危険性がある
家の敷地内(例えば玄関先)に置いてくれるとは言え、配達先のラベルが貼ってある荷物がそのまま置かれるので、住所、氏名を他人が覗こうとすると可能なので、マンションやオープン外構の戸建てお家の方は、気を付けたほうが良いです。少なくともラベルを下にするなど対策をとって欲しいものです。
3)雨が心配
場所によりますが、家によっては玄関先が雨に濡れる場所もあると思いますが、この場合は、当然雨が降れば濡れてしまいます。
ビニールに入れてくれれば良いと思いますが、ネットで調べた限りでは現時点ではそのような対応はしてくれないようです。
まとめ
今回、自分の体験を踏まえ、Amazon置き配をご紹介しました。
とても便利なサービスですが、デメリットもいくつかあると感じました。
Amazonでは置き配がデフォルトとなりますが、手渡し、コンビニ受け取りなどいくつか受け取り方法が選べるので、賢く選択して荷物を受け取りましょう!