充電できない問題発生!
2年ぶりにスマホ機種変しました!たまに自分でアプリを作ったりするのでいつもAndroidです。今回Xperia X performanceにしてみました。従来のXperiaよりも少し小型になって持ちやすくなっていい感じと思っていたら。なんといきなり問題発生!
そうなんです、家これまで使っていた充電器で充電が出来ないんです!全く充電出来ない訳ではないのですが高い確率で充電出来ないんです。
今回の機種は『充電最適化技術』によって電池寿命を2倍に伸ばす世界初のテクノロジーが初搭載されているとの事。新しい技術を投入した最初の機種と言う事で『SONYさんやっちゃいましたね!』と思ったのですが、この充電出来ないことで炎上している様子もないので、頑張って原因を究明してみる事にしました。
充電器の問題?
充電器はANKERの充電器を使っています。
ANKERのこのモデルがAnker独自技術PowerIQ™ テクノロジーが搭載されていて、USBポートに接続された機器を自動的に検知し、機器毎に適した最大のスピードで急速充電を行うことが出来る機能を搭載しています。
まさかこの機能をXperiaの電池長持ち機能が喧嘩しているのでしょうか?
これは確認のしようが無いのでとりあえず保留。
問題はケーブルの相性?
実は会社でもスマホを充電するのですが、会社では全然問題ないんです。
ひょっとしてケーブルの問題?と思ってたので調べて見ることにしました。
ケーブルも最近2Aの急速充電対応とか言って色々な仕様があるみたいなので可能はありますね。
とりあえず手元に3種類5本のケーブルがあったので試してみます。
[試してみたケーブル]
①昔のスマートフォンに付いていたケーブル(昔のmicroUSBケーブル(メーカ不明))✕2種類
②2A対応前のケーブル(microUSBケーブル(メーカ不明))
③今回使えなかったケーブル(2A対応microUSBケーブル(日本の大手メーカ品))
④今回買い買い替えた(2A対応microUSBケーブル(よく知らないメーカ))
[確認結果]
①まったく反応なし。充電できず。
②問題無く充電出来た。
③充電できたり出来なかったり(でも、殆ど充電出来ない)。
④問題なく充電できた。
結論
充電器の問題では無く、ケーブルの問題でした!
しかもなんと、新しい急速充電(2A)タイプのケーブルでも使えないものがありました。
実際には何か原因かは不明ですが、一般消費者から見たら相性と言うしか無さそうです。
もし私のように、『えっ充電できない』、『充電が不安定』と思ったらまずはケーブルを疑ってみて下さい。
もし、新しくケーブルを購入する場合は、少し高いですが、量販店の対応機種に入っているケーブルを購入する事をおすすめします。スマホが新しくなっても充電出来なかったら大変ですからね。
参考:AppleのLightningケーブル
今回はAndroid端末の話をお伝えしましたが、iPhone等のapple製品はもっとシビアです。
基本的にapple純正品か認定品(『MFi認証済Lightningケーブル』)しか使えないと思っておいた方が良いです。今使えても、OSのバージョンアップをしたら使えなくなったという事が良く起こります。
でもどうしても安いケーブルを使いたいと思う人は、個人的にダイソーの100円ケーブルは今のところ最新のOSにしても使えているのでおすすめです。
もちろん自己責任でおねがいします。
具体的に充電出来ケーブルと出来ないデーブルの情報を下の記事で書きました。
よかったら参考にして下さい。

コメント